いざという時に、

手続きしないといけないのは分かるけど、何からどうやってしたらいいんだろう?
という疑問を解消しましょう。
本記事の内容
- 各種保険や税金の手続き
- 行政やその他の手続き
各種届け出・手続き
配偶者や家族などの身内が亡くなった場合、悲しみや葬儀などで慌ただしく過ごすことになると思います。その中でも役所関係で必要な届け出や手続きには、期限が定められているものが多いので注意しましょう。
何を、いつまでにやればいいかまとめましょう
役所関係で手続きが必要になるものは、大まかに4つになります。
種類と期限をまとます。
住民票
内容 | 期限 |
---|---|
世帯主変更届 | 14日以内 |
戸籍
内容 | 期限 |
---|---|
復氏届 姻族関係終了届 | 期限なし |
健康保険
内容 | 期限 |
---|---|
国民健康保険 (資格喪失届) or 健康保険 (資格喪失届) | 14日以内 5日以内 |
年金
内容 | 期限 |
---|---|
年金受給権者死亡届 | 厚生年金は10日、国民年金は14日以内 |
未支給年金請求 | 受給権者の年金支払日の翌月の初日から5年 |
所得税
内容 | 期限 |
---|---|
確定申告 | 死亡した日が1/1~8/31の場合は、4カ月以内。 9/1~10/31は、その年の12/31。 11/1~12/31は翌年の2/15。 |
青色申告 承認申請書 | 4カ月以内 |
行政以外の手続き
行政での手続き以外にも、故人が受けていたさまざまなサービスについても、解約や名義の変更をする必要があります。
特に、電気、ガス、水道などの公共料金を銀行口座から自動に引き落としにしていた人がなくなると、銀行は凍結され引き落としが出来るだけ速やかに手続きを行いましょう。
公共料金以外も、携帯電話や運転免許証の返却やクレジットカードの解約などさまざまありますので、漏れなく行いましょう。
まとめ
必要な手続きと一緒に提出書類を確認していきましょう。
役所へ提出する社会保険や税金関係は期日が設定されているものが多いので、特に注意が必要です。
また、最近では名義の変更などを行う際は、窓口に出向かなくても、電話やインターネットで済ませることが出来るものが増えてます。
今後利用しないものに関しては、トラブルが発生しないためにも解約の処理をきちんと行いましょう。