ニュースで何度も目にする消費税増税問題は皆さんどこまで知っていますか?
2014年4月1日~ 8%(現在)
2019年10月1日~ 10%(予定)
本来であれば、2015年10月から増税の話はありましたが、先送りの状態で今日まで至りました。
少しでも対策し、お得に新時代(令和)を生き抜きましょう!
重要なのは、軽減税率の仕組みとポイント還元の仕組みを理解しよう。
軽減税率とは?
特定の品目に対しては軽減税率(8%)が適用されます。
理由は、増税によって高所得者より低所得者のほうが負担が大きくなるから、私たちの生活を守ることを目的に、飲食料品に関しては、消費税を8%に据え置く仕組みのことを言います。
対象のものは?
対象のものはズバリ飲食料品になります。
国税庁の規定によると、飲食料品とは、食品表示法に規定する食品(酒類を除く)をいい、一定の一体資産を含みます。なお、外食やケータリング等は軽減税率の対象には含まれません。と記載されています。
読んでみても意味が分からないと思います。
つまり、贅沢品と思われるものに対しては軽減税率の対象外となります。
また最後の1行を見てみると、外食やケータイリングは対象外となりますが、テイクアウトや宅配は対象となります。
詳しくは、
ポイント還元!?
消費税増額に合わせて、クレジットカードなどのキャッシュレス決裁を利用した消費者に対して、購入額の2%分をポイント還元する施策がでました。
ポイント還元の対象となる支払い方法は、クレジットカード、電子マネー、コード決裁(QRコード決済、バーコード決済等)となる見込みです。
電子決済サービス!?
レジで小銭を出す生活がなくなります。
そもそも財布を持ち歩く必要がなくなるかもしれません。
それをキャッシュレス生活と言います。よくニュースで聞きますが、キャッシュレス時代の到来とも言われています。
ただ決済サービスは種類も豊富で複雑になっており、どれを使えばいいのか分かりづらくなっているのが現状です。
スマホ決済!?
スマホ決済とは、スマホだけで支払いを完結できるサービスになります。
現金のやりとりは必要なくなり、支払いが完了できます。
スマホ決済の悩みを解決しよう
セキュリティは大丈夫!?
という声を、よく聞きます。
それぞれのサービスによって違います。
利用するサービスを確認しなければなりませんが、それぞれ対策を行っておりますので、不正利用があった際は、手続きはありますが、補償してくれる場合があります。
クレジットカードは必要!?
クレジットカードを使わず、銀行口座から引き落とすデビットカードや銀行口座からチャージ(入金)のサービスもある為、必須ではありません。