英語教材の中には、数えきれないほどの英語関連教材が並んでいます。
その中で

どの教材がいいんだろう!?
失敗したくないなぁ。
という疑問にお答えします。
優れた教材・ダメな教材の選び方や見極めるポイントをまとめました。
売れている商材≠優れた教材
売れている教材だとしても、優れた教材だとは限りません。
ほとんどのベストセラー教材は、売れるべくして売れているものになります。
しかし、中には、どうして売れているか不思議な教材があります。
お金と時間をムダにするダメ教材の見極め方 3選
ムダになるのはお金と時間だけではありません。
学習スピードや学習意欲まで低下させてしましません。
その為に見極めのポイントを確認しましょう。
見極め1.大ヒット商品の2番煎じはよく吟味しましょう。
英語教材の棚で似た教材名ばかりで戸惑った経験はないでしょう!?
何かヒットすると、必ず類似の商品が作られます。独自の工夫を足したものもあるとは思いますが、中には、元の商品をパクっただけの劣化商品もあります。
見極め2.「〇〇するだけ」「たったの〇〇週間で」などのタイトルには要注意
他商品との差別化を図る目的で、かなり大げさなタイトルをつけている教材は多いです。
努力や苦労なしに英語を身に付けることは不可能です。英語をモノにするには、それ相当の努力が必要で、決して楽な道ではありません。
うまい話には要注意が必要です。
見極め3.「TOEIC」には実際の出題傾向とかけ離れた問題を載せる本がある
せっかく試験勉強するなら本物の試験に近いものを選んだほうがいいに決まっています。
見極めのポイントは、
- 掲載写真のチョイス写真の描写問題には、暗黙の約束事があります。
看板などに文字が写り込んだ写真や、病気や犯罪などネガティブな内容は出ません。 - 単語や表現の傾向実際のリーディング問題では、使われない単語や表現が載っている問題集は信頼性が低い。
本テストをよく知らない人が作ったのではないかと疑いたくなるものもあります。
出題傾向は随時代わるものになるので、最新の動向をしっかりチェックして作られているものを選びましょう。
教材選びで最重要な2つのポイント
自分の目的と合致しているか
そもそも、何のために英語を学習するのか、その動機と方法が合致していないケースが意外に多いと思います。
例)目的:英会話を楽しみたい
方法:文法集や単語帳で勉強
など
自分のレベルに合っているか
また、使用する教材の難易度が高すぎたり低すぎたりしないことも大切です。
理想は7~8割理解できるくらいがちょうどいいと思います。

どんな優れた教材でも使い方次第で、がっかりな結果に・・・
教材自体には問題がないのに、思ったような学習成果が上がらないことがあります。
そんな場合は、使っている教材が自分の学習目的や学習レベルにあっているか再確認をしよう。
まとめ
ダメな教材をつかめば、英語取得への道は遠のいてしまします。
通販サイトのカスタマーレビューなどで騙されることもあります。
まずは、自身の英語学習の目的をきちんと持って教材選びをしましょう。