いざという時に、

永代供養墓って何だろう?
どんあ種類があるんだろう?
という疑問を解消しましょう。
本記事の内容
- 永代供養墓とは
- 永代供養墓の種類
永代供養墓とは?
永代供養墓の読み方は、「えいたいくようぼ」です。
そして、永代供養墓とは、運営する寺院などが、一定期間は管理・供養を行ってくれるものをいいます。
費用は?
一括で支払うタイプと、一定期間は管理・供養料を納めるもの2種類あります。
注意としては、言葉が似ていますが、「永代使用料」とは違います。
永代使用料については、こちらの記事で確認お願いします。

お墓の値段っていくらが相場?意外と値段は高いかも!?
お墓を建てる時の相場を理解しよう。暮石代だけではない。それ以外にも、永代使用料などもかかります。
永代供養墓の種類
個別に建てられた暮石タイプもありますが、最近では、モニュメントへ納骨するものなどさまざまあります。
詳しくは下記を確認してみよう。
暮石型 | 石材等による大きなモニュメントがあり、そこへ納骨する合祀(ごうし)墓方式のものと、個別に建てられた暮石に納骨が可能なタイプがあります。 |
納骨堂型 | 個人で入るものと、夫婦や家族で入れるタイプのものなどがあり、遺骨の数で料金が異なる場合が多いです。施設によっては一定期間が経つと合祀改葬となる場合もあります。 |
樹木葬型 | 樹木が植えられている場所の地下などへ、納骨できるタイプのものになります。もしくは、遺骨をさらしなどで包み土へ埋めるタイプのものがあります。 |